【3分で読める書評】杉野幹人『超・箇条書き』

こんにちは。

f:id:moviefreak:20190414183128p:plain

本日は、杉野幹人さんの『超・箇条書き』を紹介したいと思います。

 

最初に言っておきますが、この本は全ビジネスマン必読です。超おすすめ。

著者紹介

杉野幹人

 NTTドコモに新卒入社。MBA取得を経てA.T.カーニー入社。

消費財、ハイテク、通信、メディアなどを中心として幅広い業界に対して中長期ビジョン、マーケティング戦略の策定及び実行の支援を手がけている。

本著の他に、『コンテキスト思考』『使える経営学』などがある。

内容紹介

箇条書きは最強のビジネススキルである!

私たちが普段何気なくつかっている箇条書きですが、少し工夫をするだけで、

アウトプットを飛躍的に高めるツールとなりうるのです。

この本ではそんな箇条書きの効用と、スキル習得のためのノウハウを学ぶことができます。

構造化

「全体像をつくる」、「レベル感を揃える」、「自動詞と他動詞を意識する」、

この3つを意識するだけで、伝えたいことの整理がぐっと楽になりますし、聞き手にも伝わりやすくなります。

そして、箇条書きでつかってしまいがちな「体言止め」は、全体像の理解を妨げてしまうことが多いため、あまりおすすめはしないとのことです。

また、「構造化」においては、(3つの問題点が〜、それには2つの解決策が〜)のように先に頭出しを行う、「ガバニング」非常に有効にはたらくそうです。

物語化

「物語化」においては、コンテクストをよく考えることが重要とのことです。

つまり、相手の「期待」にあわせて、柔軟に答えることが求められます。

ここでは、「フックをつくる」、「MECE崩し」、「固有名詞を使う」の3つのテクニックを使い、話にストーリーを与えます。

 

メッセージ化

「メッセージ化」において特に大切なのは「スタンスを取ること」です。

自分の立ち位置を明らかにすることで、意見にに主体性をもたせましょう。

その際に、「隠れ重言」を避けるようにしたり、意識的に「否定」を使って退路を断つことで、効果的に立ち位置を明確にしましょう。

感想

箇条書きは様々な場面に応用ができる!

私たちが普段何気なくメモのように使っている「箇条書き」ですが、

真の効用はアウトプットの際に現れます。

本書のテクニックを使うことで、考え方、伝え方を高める

箇条書きのメソッドは本当に様々な場面で応用できます。

本書では、ビジネスプレゼンや英語学習の例が挙げられていますが、

私も「人に伝える」という行為が発生する度にお世話になっています。

 

今回の『超・箇条書き』に興味を持って頂いた方、

前回紹介した『メモの魔力』も同タイプの名著なので、

是非こちらの記事もチェックしてみてください。

 

 

【3分で読める書評】前田裕二『メモの魔力』

こんにちは。

f:id:moviefreak:20190410155259p:plain

本日は昨年12月の発売以降、20万部を突破した話題の一冊、

前田裕二さんの『メモの魔力』を紹介したいと思います。

前田さんのメディア露出も増えているのもあって、うちの本屋でも長いこと売れてますね〜

 

 

著者紹介

著者はSHOWROOM代表の前田裕二さん。

最近では、「スッキリ」や「世界一受けたい授業」などにも出演したり、

某女優との熱愛報道があったりと、ビジネスマン以外からの認知度も高まっています。

他の著作に『人生の勝算』があります。

内容紹介

ペンを取れ。メモをしろ。そして人生を、世界を変えよう。

メモで日常をアイデアに変える

メモを「第二の脳」として活用すること、そして「記録」ではなく「知的生産」のためにメモを取ることを意識することで、主に下記の5つのスキルが鍛えられると言います。

  1. イデアを生み出せるようになる(知的生産性の向上)
  2. 情報を「素通り」しなくなる(情報獲得の伝導率向上)
  3. 相手のより深い話を聞き出せる(傾聴能力の向上)
  4. 話の骨組みがわかるようになる(構造化能力の向上)
  5. 曖昧な感覚や概念を言葉にできるようになる(言語化能力の向上)

上記を身につけるための、ノートの使い方や考え方やフレームワークについても、

詳しく書かれているので、誰でもすぐに実践できます。

メモで思考を深める

メモで「抽象化」を行うプロセスの中で、問題の解像度を上げたり、言語化能力を高めたりすることで、思考を深めることできるといいます。

また、抽象化とは「本質を考える」こと

あらゆるファクトを抽象化し、本質を見極め、そしてそれを転用すること。

そこに抽象化の真の力があるといいます。

メモで自分を知る

メモの効用は思考を深めるだけにとどまりません。

自分とはなにか?自分が本当に望んでいるものは何か?

そんな自分の人生と向き合って自己分析を行う際にもメモは役に立つといいます。

また、前田さんこれから来る「個の時代」においては、やりたいことに熱中できる「オタク」が最強であるとも述べています。

メモで夢を叶える

言語化」で夢は現実になる。

というと、すこしスピリチュアルな感じがしてしまいますが、これが「メモの魔力」です。

実際に言語化することによって、脳内のマインドシェアがあがり、自然と実現に向けたアクションにつながるそうです。

ここでのポイントは、言語化の過程で、抽象化や具体化を繰り返して、夢にまつわる言葉群をあらゆる抽象度で携えておくことです。

メモは生き方である

メモの本質は「ノウハウ」ではなく「姿勢」である。

前田さんはそう言います。

“あなたの「人生の勝算」は何か?”と題して、メモを使って抽象化を行い、

自分の人生と向き合ってほしいというのが前田さんの最後のメッセージです。

感想

『メモの魔力』は前田裕二さんの人生そのもの!

『メモの魔力』はもちろんタイトルの通りメモの取り方について書かれた本ですが、

それだけにとどまりません。

これまで自己分析を重ねてきた前田さんが、今までの人生で学んできた思考の集大成がここに詰まっています。

すぐに実践できるたくさんのメソッド!

メモだけの本ではない!と言ってはおりますが、メモのノウハウもどれも素晴らしいものばかりです。

実践しやすいフレームワークやメソッドはもちろんのこと、どうやってはじめの1歩を踏み出すか、習慣化するかについても書かれています。

そして何より本著の前田さんのメッセージひとつひとつがあたたかく、

「よしやってやろう」って気にさせてくれますね。

 

前田裕二さんの人柄の良さがにじみ出てる、温かい本でした。

【3分で読める書評】ロバート・キヨサキ『金持ち父さん貧乏父さん』

f:id:moviefreak:20190409151148p:plain



こんにちは。

本日は、お金の哲学書として今なお人気の名著。

ロバート・キヨサキさんの『金持ち父さん貧乏父さん』を紹介したいと思います。

 

著者紹介

ロバート・キヨサキ

1942年生まれ。

アメリカの投資家、実業家、金融コメンテーター。日系4世。

主な著書に『金持ち父さん』シリーズのほか、ドナルド・トランプとの共著『あなたに金持ちになってほしい』など。

内容紹介

「ファイナンシャル・インテリジェンス」を身に着けて、お金のための労働から卒業しよう!

金持ち父さん6つの教え

  • 金持ちはお金のために働かない
  • お金の流れの読み方を学ぶ
  • 自分のビジネスを持つ
  • 会社を作って節税する
  • 金持ちはお金を作り出す
  • お金のためではなく学ぶために働く

 

金持ち父さんの教えは、大きく上記の6つです。

3~5番目の教えは少しテクニカルな要素も含まれてしまうのですが、

1、2、6番目の教えは、私たちの誰もが知っておいて損のない考えです。

お金のための労働から抜け出したいと思っているならば、自分の働き方を見つめ直し、

正しいお金の流れを学ぶことから始めましょう。

実践のためのヒント

  • 5つの障害を乗り越えよう
  • スタートを切るための10のステップ
  • 具体的な行動を始めるためのヒント

 

また、ロバートさんはせっかくの学びも実践しなくては全く意味がないことを本著で何度も強調しています。

そこで本著の後半では、前半での学びを生かすために具体的に何をしたらいいかを教えてくれます。

これらの習慣は、決して「お金持ちになる」ためだけではなく、

私たちの日々の生活を豊かにしてくれるヒントが詰まっています。

感想

人々のお金に対する考え方に疑問を投げかける、「マネーリテラシーの教科書」

ロバートさんは本著の中で、人々にはお金に関する教育が足りていないことに何度も触れています。

確かに、お金は私たちの生活を構成する非常に重要な要素であるのにも関わらず、

私たちは教育の過程でお金について学ぶことはほとんどありません。

 

僕のまわりにもすごい稼いでいるのに生活が苦しそうな人が結構いて、不思議に思っていたのですが、その謎が少しわかった気がします(笑)

 

本著に出てくる「金持ち父さん」のような考え方に比較的若い段階で触れられる機会があれば、人生が変わってくる人も多いだろうな〜とは思います。

 

何よりも大切なのは「とにかく自分の頭で考え、行動すること」そして「勇気」

”人間の最大の資産は「頭」である”。 本著の中で金持ち父さん、そしてロバートさん本人が何度も主張していたフレーズです。

そしてもう一つ、失敗を恐れず実践することの大切さも何度も訴えていました。

 

世の中のひとは失敗を恐れるがあまり、目の前に転がっているチャンスを逃している。

彼はそう言います。

(こと金融に関して言えば、皆がリスクだと言っているようなことは、正しい知識を身につければリスクではないとのこと)

 

「お金持ちになる」ことに限らず、何かを成し遂げるためには、自らの頭で考え抜くこと、そしてそれを行動に移す強い意志が必要であると改めて実感しました。

 

 

【3分で読める書評】D・カーネギー『人を動かす』

こんにちは。

f:id:moviefreak:20190405171633j:plain

今日はビジネスマンの多くが、『読むべき1冊』としてあげている名著、

D・カーネギー『人を動かす』を紹介します。

 

1936年の初版以降全世界で読まれ、日本でも500万部を突破しているんだとか!

 

以前からいろんな方におすすめされていたのですが、

ようやく今回読むことができました。

 

 

著者紹介

D・カーネギー(1888-1955) 大学卒業後、雑誌記者や俳優、セールスパーソン等を経て、弁論術や成人教育の講師に。 『人を動かす』の他にも『道は開ける』など多数の名著がある。

内容紹介

あなたの人生を豊かにする現代の古

人を動かす3原則

人を動かす秘訣はたった一つ「自ら動きたくなる気持ちを起こさせる」ことしかないと言い切っています。
そのために対人関係で特に重要なことが、「相手の立場を理解し、しっかり尊重することである」とカーネギーは教えてくれます。

人に好かれる6原則

私たちが日々の生活で気をつけるべき、相手に好印象を与える振る舞いについての原則を紹介しています。

本書では「笑顔で接する」や「名前を覚える」など本当に些細なことですが、人間そうされると嬉しいものですよね。

これらに気を配るだけでも、人々に特別感を与えることができるのです。

人を説得する12原則

人を説得させようとすると、ついこちらの主張ばかりしてしまいがちですが、

いかに「相手に気持ちよくなってもらうか」が大切であるとカーネギーは言います。

「"イエス"と答えられる問題を選ぶ」「しゃべらせる」「誤りを指摘しない」など、

相手を説得するための原則が挙げられていますが、共通してその根本にあるのは

「まず相手を気持ちよくさせる」ということです。

他の章よりはテクニック的要素についても触れられています。

人を変える9原則

人を変えようとするとき、私たちはどうしても外から働きかけてしまいがちですが、

カーネギーは、本人が気づき、内側から変わっていくことが大切だと言います。

褒めたり、期待をしたり、あるいは自分をさらけ出すことで、相手を引き出すことができるのです。

感想

人間関係を豊かにする、人間関係分野における教科書的存在!

初版から80年以上も経っているのにもかかわらず、現代を生きる私たちでも実践できる原則がほとんどです。というより、全部現代にも通づるものです。笑

原則ひとつひとつがとてもシンプルなので、読めば誰もが実践できる、まさに人間関係の教科書だと思いました。

具体的なエピソードが多く、腹落ちしやすい!

この本には、数え切れないほどのエピソードが引用されていますが、

そのひとつひとつが、カーネギーが唱える原則に説得力をもたせています。

あまりにもエピソードが多いので、「原則さえ学べればいい!」って方は読み飛ばしちゃっていいと思います。笑

ただ、中には心温まるようなエピソードも多く、個人的にはエピソードのひとつひとつまで読んでよかったなと思っています。

 

 

邦題からだと一瞬、うまく人を利用するノウハウ本かななんて思ってしまいますが、

相手を心から理解し、向き合うことの大切さを教えてくれる一冊でした。

 

【3分で読める書評】佐宗邦威『直感と論理をつなぐ思考法』

f:id:moviefreak:20190404171341p:plain

こんにちは。

本日は、発売3週5万部を突破した話題の一冊、

佐宗邦威さんの『直感と論理をつなぐ思考法』を紹介したいと思います。

 

 

 僕が個人的に大ファンの山口周さんがおすすめしていたので即購入しました。

 

著者紹介

著者は戦略デザインファーム代表「BIOTOPE」代表の佐宗邦威さん。

これまでにBtoC消費財などを中心に、数多くのデザインプロジェクトを手がけていらっしゃる方です。

著書に『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』があり、

現在は大学院大学至善館の准教授なども勤めていらっしゃいます。

 

内容紹介

 VISION DRIVENで自分の世界を変えよう!

「他人モード」にハイジャックされた脳

現代に生きる我々は、毎日決まった時間に出社し、会議や商談に出て、

資料をつくり上司に報告し、合間にはSNSで友人の投稿をチェックし… といった生活を送っているかと思います。

著者曰く、これらはすべて「他人モード」の行動であり、人々は日常の中で「自分がどう感じるか」よりも「どうすれば他人が満足するか」ばかり考えているとのことです。

今の私たちは「自分モード」と呼べる時間はかなり少なくなっていて、

多くの人が「自分が何がしたいのか」がわからなくなり、停滞感を感じているといいます。

人も組織も"これがやりたい"があると強い!

そんな中、結果を出している個人や組織に目を向けてみると、

皆、「これがやりたい!」という強い思いを持っているが判明。

彼らを動かしているのは、決して「論理的に導き出された戦略」や「データ分析に基づいたマーケティング」などではありません。

「直感」や「妄想」、つまりいわゆる「ビジョン」の素になるものが原動力となり、

彼らを突き動かしているのです。

妄想を具体化しよう

そんな彼らが単なる「空想家」で終わらず、「ビジョナリーな人」として現実世界でにインパクトを与えられるのはどうしてだろうか?

彼らは、「論理」から大きく離れたところからスタートしながら、それを具体的なかたちへ落とし込み、最終的に現実を突き動かします。

途方もないビジョンを駆動力にしながらも、同時に「直感」を「論理」に、「妄想」を「戦略」にしっかり落とし込むことができるのです。

この本ではそんなビジョン思考を学んでいきます。

 

感想

迷える現代人の背中を押してくれる名著!

僕も著者が触れていた、日常に停滞感を感じている現代人のうちのひとりでしたが、

「自分モード」の時間を増やすことで、いま自分が何がやりたいのかという「妄想」から始まり、じゃあどうやったら実現できるか(論理・戦略)に結びつけるところまで、たどり着くことができました。

「妄想」というとなんか恥ずかしい感じがしてしまいますが、大胆なビジョンを持つことが日々の原動力になり、そしてそれが人生を豊かにしてくれることに気づきました。

読みながら実践できるたくさんのメソッド!

本著では、CLUEというかたちでビジョン思考を養うのためのたくさんの思考法が紹介されています。

どれもすぐに実践できるものが多いのも素晴らしいです。

個人的には「余白のデザイン」の重要性を学べたことが大きいです。

ジャーナリング」や「何もしない時間のスケジューリング」によって、

自身の思考が整理できるようになりました。

 

 

ビジョンドリブンという新たな概念を投げかけ、そしてそのメソッドをを私たちにも実践しやすい方法で紹介してくれる良著でした。

 

【アニメ】いまさらメガロボクスを振り返る

こんにちは。

 

f:id:moviefreak:20190404143054p:plain

今日は2018年春アニメ

メガロボクス』について振り返ってみたいと思います。

 

まず、なぜメガロボクスについて振り返るかというと、

 

以前1度メガロボクスについて書いたことがあるのですが、

すっごい内容がテキトーな割に、けっこうアクセスがあったので、

以外と検索してくれている方が多いんだなと。

 

(正直に言うと書きかけの振り返り記事が下書きに眠っていました。)

 

気づいたら1年以上経過してましたね。。笑

 

ということで、「メガロボクス」についてさらっとまとめてみました!

 

 

メガロボクスとは

あのボクシングの名作「あしたのジョー」連載開始50周年を記念したオリジナルアニメで、2018年4月クールのアニメとして、同年4月から6月まで、全13話放送されました。

 

詳しくはこちら

 

megalobox.com

メガロボクスの見どころ

そんな「メガロボクス」の見どころですが、僕は「リングシーン」以外にあると思っています。

 

音楽含めた、世界観のつくりかたがすごく良かったなと。

近未来的な都市の中心と、主人公ジャンクドッグたちが生活する荒廃した未認可地区のコントラストなど、人間が2つの身分にわかりやすく分けられているのが印象的でした。

 

もう一つは世界観。レトロさと近未来的要素がミックスされていて、サイバーパンクの中にノスタルジックな雰囲気も漂っていてよかったです。そこにHIPHOPの音楽が合わさって、異質な世界観を助長しています。

 


全話を終えた感想

スポ根アニメ要素にサイバーパンク、そしてHIPHOPをかけ合わせた、ちょっと最近のアニメにはない感じが最高です。

 往年の『あしたのジョー』ファンにはもちろんですが、『AKIRA』や『ブレードランナー』が好きなひとにもおすすめです!

 

【3分で読める書評】ハンス・ロスリング『ファクトフルネス』

f:id:moviefreak:20190404182540p:plain

こんにちは。

本日は話題の『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』を読んでみたので、

本の紹介と、感想について少しお話したいと思います。

 

著書紹介

賢い人ほど世界の真実を知らない

この本は、私達の世界に対する認識と現実との間におけるさまざまなギャップを提示することで、先入観にとらわれず世界を見ることの大切さを教えてくれます。

さらにその原因を脳の機能に求め、どうして私達が世界を実際よりもドラマチックに見てしまうのかを明らかにしていきます。

人間の本能を10種類に分類

医師でもある著者は、人間が陥りがちなバイアスを、10種類の本能に分類。

本能を自覚した上で、我々はどのように振る舞うべきなのかについてアドバイスを与えてくれます。

 

『ファクトフルネス』感想

私達はチンパンジーよりもこの世界について理解できていない!?笑

読み始めて面白かったのが、チンパンジーとの比較。

皮肉にも我々の周りを取り巻く諸問題に関して、世界のエリートたちの正答率は、なんとチンパンジー以下(笑)。

いかに私達が、現状を正しく認識できていないかということが分かります。

かつての当たり前は、現在の当たり前ではなくなっています。

日々、情報をアップデートすることの重要性に気づかせてくれます。

世界は希望で溢れている!

毎日悪いニュースが絶えず、閉塞感が漂っているように感じられる方も多いかもしれませんが、世界は少しづつ、どんどんよくなっている。そんな明るい視点を与えてくれる本です。

ファクトを正しく受け止め、人類のさらなる進歩に希望を感じさせるような一冊です。

あわせて読みたい

FACTFULNESSの翻訳本ができるまで

note.mu

本書を翻訳された上杉さんがnoteで、翻訳までのストーリーを語ってくださています。

上杉さんの人柄も垣間見える、良い記事だと思います。

ぜひ読んでみてください。

著者 ハンス・ロスリングのTED

www.ted.com

こちらは本書の著者であるハンス・ロスリング氏のTEDでのプレゼンです。

テンポがよく見やすい内容になっているのでさくっとみれますよ。

核となるメッセージは一貫しているので、本書のを読む前の予習としてみるのもオススメです。

 

それでは、今日はこのへんで。